教育用システム

利用心得

利用上の注意

(1) USBメモリなどは,各自で用意してください。
(2) 無線LANシステムにより,学生がノートパソコンを持ち込んでも自習ができます。
(3) 利用優先順位:混雑時は,作業内容によって1〜3の順位で優先します。
1.授業・課題の予習・復習・課題作成と履修登録・修正・確認
授業・ゼミの予復習や課題作成,資料作りなど。履修登録に伴う登録・修正・確認作業。
2.就職活動に関する作業
企業ホームページの閲覧,OB・OG・人事担当者等との就職情報の授受など。
3.その他
サークル活動上の作業(会員名簿作成,合宿のしおり作成,会計処理等)や自己学習の為の利用など。
(4) 遵守事項
(日本大学文理学部教育用コンピュータセンター施設利用基準第7条より)
  • プライバシー及び著作権法等の法令に定める権利の侵害をする行為をしないこと。
  • 営利を目的とした行為をしないこと。
  • 法令もしくは社会慣行に反する行為を行わないこと。
  • 他の利用者の迷惑になる行為はしないこと。
  • センター施設を教育・研究その支援以外の目的に使用しないこと。
  • 喫煙をしないこと。
  • 飲食物を持ち込まないこと。
  • 許可なく,集会,掲示,物品の配布・販売等の行為はしないこと。
  • その他コンピュータセンター長が禁止する行為を行わないこと。
  • その他コンピュータセンターの指示に従うこと。
その他にも次の決まりがあります。
  • 携帯電話での通話は禁止します。必ずマナーモードにするか,電源を切ってください。
  • 傘は,必ず指定の傘袋に入れて席番号と連動したフックに掛けてください。
これらに違反すると,施設の利用を禁止する場合がありますので注意してください。