教育用システム
HOME > 教育用システム/教育用システムについて

教育用システムについて

文理学部内で授業や自習に使うコンピュータの設備を教育用システムと呼びます。

デスクトップシステムについて

Windowsシステム

クライアントに使用されているOSはWindows 10 Enterpriseです。 これらのシステムにMicrosoft社製Office2019などのソフトウェアがインストールされており,教育用コンピュータの使用に際してユーザそれぞれにアカウントが必要となります。

ファイルサーバ

ワードやエクセルなど一部のソフトウェアは,ファイル保存先が使用しているパソコン本体のC:\(Cドライブ)などに設定されています。このまま保存するとファイルは使用しているパソコン本体に保存されてしまいます。そうすると,せっかく作成したファイルを次に使用しようと思ったときに使用できないことがあります。これを避けるために文理学部のシステムでは,ユーザ情報とユーザの作成したデータを保存する場所としてファイルサーバを設置しました。

ファイルサーバとは,文理学部の教育用システムのパソコンとネットワーク経由でつながっており,各ユーザがログインする時の環境を記録したファイル(プロファイル)のための保存場所と,ユーザの作成したファイルを保存するための保存用のフォルダ(Z:\保存用),教育用メールのメールデータを保存する場所があります。このシステムを使用することによってどのパソコンを使用しても,教室を変更しても,前回使った状態と同じように使うことができます。

なお,プロファイルの保存領域,保存用のフォルダ(Z:\保存用)を含むZドライブ領域,メールデータの保存領域を合わせた制限容量は,一人あたり1GB以内です。

データの保存について

データ(ファイル)を保存する際は,保存用のフォルダ(Z:\保存用)もしくはUSBメモリなどのメディアを利用してください。ただし,保存用のフォルダ(Z:\保存用)を含めたファイルサーバの一人あたりの制限容量は,1GB以内なので注意が必要です。また,各ユーザのデスクトップ上の「マイドキュメント」はZドライブに設定されていますので,「マイドキュメント」内の保存用のフォルダ(Z:\保存用)に保存することも可能です。


マイドキュメント及び,保存用のフォルダ(Z:\保存用)はネットワークドライブ上にありますので,これらの場所で実行ファイル(exeファイル)を直接起動したり,ファイルを開いたりすると,障害の原因となることがあります。必ずデスクトップやUSBメモリにコピーして作業しましょう。


このほか,ポータルサイトのリンクから教育用STUアカウントで利用できるクラウドストレージサービスOneDriveがあります。一人あたりの制限容量は2048GB(2TB)までとなっていますので,自宅などでの予習・復習・課題作成などにぜひ活用しましょう。

プロファイル容量の制限について

コンピュータを利用するときに個人のIDでログインしますが,個人の構成情報(デスクトップ環境等)は,プロファイルと呼ばれ,サインイン時に自動的にサーバへ保存されます。 しかし,デスクトップなどに大きなサイズのファイルを保存していると,個人ごとのプロファイルサイズが肥大化し,システムに大きな影響を与えます。そのため,皆さんのプロファイルの容量は一人あたり40MB以内に制限しています。このサイズを超えてサインインしようとすると,警告メッセージが表示されサインインできなくなります。サインインする時は,ファイルをデスクトップに置いたままにせず保存用のフォルダ,デスクトップ上の「マイドキュメント」内の保存用のフォルダ(Z:\保存用)や,USBメモリ等のメディアに保存してください。またOneDriveの活用をお願いします。
なお,サインインができない場合等の対処方法については,文理学部教育用システムホームページ(※学内からのみ閲覧可)の「インフォメーション・スクウェアの利用方法」→「プロファイルの容量制限に関する対応方法」をご覧ください。

e-learningシステム(WebCT Vista)利用について

文理学部では平成17年度よりWebブラウザーを利用するe-learningシステムとしてBlackboardを導入しています。
このシステムには教材提示・テスト・課題提出などの機能があります。
詳しくは,e-learning Blackboardを参照してください。